ほんだのにっき ~資産形成編~

インデックス投資~配当~優待~

スポンサーリンク

【2023年版】資産運用の戦略について

昨年はつみたてNISAと確定拠出年金の認知度が一気に広がった年だと思います。
我が家ももちろん夫婦ふたりとも制度を利用していますが、情報整理を兼ねて記事にしてみました。
今回はアセットクラスではなくて、制度ごとの方針や使い道をまとめました。

それでは本題に入りましょう!

 

資産運用戦略

私の積み立ての状況を図にしてみました。
大きく分けると高配当株、つみたてNISA、確定拠出年金の3グループになります。
上段の金額は毎月の買い付け金額で、下段は使い道です。

 

 





高配当株

最初のグループは高配当株です。
今を楽しむため、生活を豊かにしてくれる財産です。
この中には優待株も含まれています。

このグループからは毎年配当と株主優待が生み出されます。
ちなみに昨年の年間配当は税引後で20万円でした。
相場が大きく下落したチャンスを狙って買い付けているので、年間の買い付け額や配当金の目標額はありませんが、期間を決めずに継続的に買い付けていくことで、配当期が少しずつ増えていきます。


給与収入とは別のもう一つの収入の源泉です。
本業の給与の昇給が無くても、このもう一つの収入源が増えてくれると、トータルでは昇給したようなものだと考えるようにしています。

 

 

つみたてNISA

ふたつ目はつみたてNISAです。夫婦で3.3万円ずつ、合計6.6万円を買い付けています。
こちらは20年間の非課税期間を利用して、将来のマンション購入の頭金にする予定です。それでも余ったら子供の養育費に充てるつもりです。

NISAは2024年から制度が変わりますが、切りの良い金額に変更するだけで方針は変わらないでしょう。
非課税期間が無期限になり非常に使い勝手の良い制度になりました。
新NISAはまとまったお金の準備のための「貯金箱」のようなイメージですね。

マンションの購入後は住宅ローンの返済が始まりますが、それでも余裕資金があれば積み立てるつもりです。


確定拠出年金

最後は確定拠出年金です。夫婦で7.3万円を毎月買い付けています。
確定拠出年金はその制度の特性のとおり、老後資金の目的で積み立てています。

私が60歳になり確定拠出年金を現金化できる年齢になる頃、将来生まれる子供は大学進学の時期になると予想できます。
今後の運用次第になりますが、想定している利回りよりも良かった場合は子供の学費に充てるのも良いでしょう。

 

 

さいごに

簡単ではありますが、我が家の資産運用の戦略でした。
ちなみに、想定利回りは年率3%で増える想定で、それぞれのグループの積み立て目標金額を設定しています。
いわゆる4%ルールというものがありますが、それよりも若干悲観的に考えた利回りですね。

このような形で、いま積み立てている資産を「いつ」「何に」「どのくらい」使うのか、ゴールを設定して定期的にチェックすることをお勧めします。。
将来の見通しが見えるとお金の不安が取り除かれると思いますよ。