ほんだのにっき ~資産形成編~

インデックス投資~配当~優待~

スポンサーリンク

FPキャリアセミナーを受講しました

 

先日、FP協会で開催しているセミナー『FPキャリアセミナー』に初めて行きました。

FPキャリアセミナー

FPキャリアセミナーとは、CFP資格者の起業の体験談や心構えなどを聞くセミナーです。
いつかFPとして活動したい方や、独立したい方向けのセミナーです。
各地で定期的に開催しているようです。

私は近々独立したいわけじゃないですが、興味はありました。
会社員として働いていると、独立している人って生き生きしてるように見えますよね。

 

セミナー会場

私が行ったのは東京で開催されたFPキャリアセミナーです。
場所は虎ノ門タワーズオフィスでした。

この場所、最寄り駅がたくさんありますが、私は溜池山王駅から向かいました。
余裕をもって30分前に溜池山王駅に到着していたのですが...ここから虎ノ門タワーズオフィスまで迷路のような道を歩かなければなりません。
結局私が現地到着したのは10分前を切っていました。
初めて行く方は余裕をもっていくことをお勧めします。

ビルに到着すると、目的のフロアまでエレベータで移動です。
このエレベータも特殊なものでした。
エレベータ-ホールに入る前に、壁にあるキーに目的のフロアを入力します。
そうすると、乗るエレベータのアルファベットが表示されるので、それに従ってエレベータに乗って会場のフロアまで行きます。

会場に着くと受付ですが、受付はFP協会のマイページから表示したQRコードをかざします。
こんなにスマートな受付は人生初でした。すごいです。

 

セミナー

着席場所は自由です。定刻になるとセミナーが始まりました。
CFP認定者2名の方が独立までの経緯や、仕事の内容について1時間ずつお話してくださいました。
私が知りたかった集客のチャネルですが、お一方はWebを使ったりFP協会の活動で出会った方からの紹介を集客源にしており、もうお一人はお客様からの紹介のみで顧客を増やしていました。

登壇者のお二人がそろって話していたのは、スタディグループで作った人脈です。
スタディグループには士業とダブルライセンスで活動している方も多くいらっしゃいます。
知識が強化できるし良いことづくめですね。

 

セミナー終了後

セミナーが終わったら、簡易レポートを提出して終了です。
感じたことを5分程度で書いたら終わりです。

帰りのエレベータも行きと同じシステムでした。
そのとき出る階層を間違えたようですが、地下からでも外に出られるようです。

今回セミナーを受講したことは良い刺激になりました。
ぜひともまた参加したいです。






FP3級のオススメ勉強方法

FP3級は忙しい方でも隙間時間を利用すれば比較的簡単に合格することが可能です。
私が受験した時の勉強法を紹介します。

勉強時間

まず皆さんが一番気になるであろう勉強時間です。私は試験3か月前から勉強を始めました。
1日当たりの勉強時間は30分~1時間程度です。勉強の大部分は通勤中の電車の中でした。
家で机に向かって勉強をしたのは全体の2割程度です。

試験3か月前~

何事もスタートは辛いものです。FPの扉を開いたばかりの無知な状態。
いきなり過去問に挑戦することはモチベーションに繋がらないと思い、まずはテキストを1冊購入し通勤中に読んでいました。知らないワードがどんどん出てきますが、まずは雰囲気に慣れることを重視し、分からないワードはひとまず飛ばして読み進めました。テキストが2週目に入ったら分からないことはネットで調べたり、YouTubeで解説動画を見たりしていました。

個人的に動画はかなりおすすめです。一人で読み進めていると腑に落ちない部分が結構出てくるのですが、動画の解説を見ると知識の定着度が増していきます。テキストと動画を併用するのが良いと思います。
最近は素晴らしい動画を作成している方が多いので是非さがして、お気に入りの方を見つけてみてください。ちなみに私は「お金の寺子屋」さんの動画を見ていました。

試験2か月前~

いよいよ過去問に挑戦します。まずは学科試験(午前)の問題に挑戦しました。1週間ほど過去問を挑戦していくと苦手分野が見つかってくると思います。見つかった苦手分野はテキストや動画を見て復習していました。特にお世話になったのは「FP3級過去問道場」さんです。無料なことに加え、分野別の正答率も集計してくれるので、これで苦手分野のあぶり出しをしていました。
ちなみにですが、私の苦手分野は不動産と事業承継の2つでした。

試験1か月前~

1か月前になると学科試験はそれなりの正答率になってきます。そこに加え実技試験(午後)の問題も並行で始めました。実技試験は学科試験が問題なければ、あとは慣れの問題ですね。
この辺りまで来るとテキストを読む頻度は減っていましたが、なかなか理解できない問題があったときなどに読んでいました。
あと電卓に使い慣れておくことも大切です。普段パソコンの電卓かエクセルしか使わないので、勉強中は必ず電卓を使うことを意識しました。

試験2週間前~

試験直前は過去2年分の過去問に挑戦し、合格ラインを超えるかチェックしました。
間違えた問題は復習して2度と間違えないようにします。ここまで私と同じように学習を進めていれば、8割以上の正答率は取れるので自信をもって当日の試験本番に臨めます。
あとは「お金の寺子屋」さんの動画を見て知識を総復習しました。

さいごに

以上、私のFP3級を受験した時の勉強法を紹介しました。
FP3級は勉強時間より勉強を続けた日数がモノを言うと思います。

試験に合格すると自分に自信が付きますよ(^^♪
あとFP3級は広い分野が出てきますが、勉強を進めていく中で得意分野や興味のある分野が出てきたら、その分野のプロフェッショナルを目指すのも良いと思います。

定年退職後にガンが見つかる。どうすれば良いのか分かりません。

管理人が相談を受けた知人の相談ケースをご紹介いたします。
※個人が特定される恐れのある内容は消しています。

相談者プロフィール

夫:68歳
某企業を65歳で定年退職、現在の主な収入源は年金収入となっている。
健康保険は65歳まで勤めていた企業の組合健保の特例退職被保険者として加入している。糖尿病の病歴あり、ペースメーカーを付けている。
妻:65歳
専業主婦。正社員として雇用されたことはない。
※今回の相談者様
長男38歳、二男35歳
両親と同居している。学校卒業からずっとフリーターとして働いている。
 
 

相談内容

先日夫にガンが見つかり、入院抗がん剤治療を受けることになりました。
生活費は年金を頼りにしており、貯金はほぼありません
入院中の医療費、退院後の通院費に家計が耐えられるか心配です。

突然のガン発見で慌てたことと想像します。
突然の入院や抗ガン治療を受けるだけでも大変なところに、家計も気にしなければいけません。
かなり切羽詰まっているかと思いますが、日本のセーフティーネットはかなり手厚いです。
どんなものがあるか、ご紹介します。

健康保険の高額療養費制度を頼る

健康保険を利用すると、医療機関の窓口負担は70歳未満は3割負担になります。健康保険には高額療養費制度というものがあり、3割負担の自己負担額から質問者様の旦那様の場合、1ヶ月あたり約9万円弱を超える負担は高額療養費として戻ってきます。
通常、高額療養費の給付を受けることが出来るのは早くても入院から3ヶ月先になってしまいますが、限度額適用認定証を医療機関で提示することで、自己負担を事前に約9万円とすることができます。まずは加入されている健康保険組合へ連絡し限度額適用認定証の交付をしてください。
更に質問者様の旦那様が加入されている健康保険組合付加給付という制度があります。付加給付というのは健保組合独自で定めている給付のことを言います。お調べしたところ、25,000円以上を超える自己負担額は付加給付金として還付されますので、最終的な医療費は1ヶ月あたり25,000円に抑えることが出来ます。想像されているより毎月の医療費は安く抑えることが出来るのでご安心ください。
ただし入院中の食事代や差額ベッド代は、この給付の対象外ですから負担が必要なことをご承知おきください。

※付加給付は加入されている健保組合によって異なります。付加給付の制度が有るか健保組合のホームページを見るか、健保組合へお問い合わせください。

保険には入っていなかった

質問者様の世帯はこれまで保険に全く入っていなかったとのこと。大企業にお勤めで給料も高かったことから、貯金はあまりしてこなかったそうです。十分な貯金があるなら保険は必要ありませんが、貯蓄をされていない場合、生活費が無くなるリスクがとても高いです。このような方にはぜひ定期保険への加入をお勧めします。

 

ペースメーカーを付けていれば障害認定を受けれる可能性あり

質問者様の旦那様はペースメーカーを付けているとのこと。ペースメーカーを付けている場合、障害認定を受けることが出来ます。障害認定を受けると、所得税の減額や公共交通機関の運賃が無料になったり、公共料金の割引など多くのメリットがあります。まずは市区町村の窓口にご相談することをお勧めします。

 

住みかえることも視野に入れて

まずは病気の治療に専念すべきですが、通院し病状が安定してきたあたりで、可能であれば住み替えも検討すると良いでしょう。
いま住まれているマンションは子育てを目的とした間取りのため、やや広く、都心に近いです。
マンションの売却益で少し郊外の賃貸住宅に住みかえれば、当面の生活費を確保できる可能性も出てきます。いまの住処からの移動に少しでも抵抗があるならばお勧めいたしません。

 

働き盛りの子供を頼る

お二人のお子様は共に働き盛りです。経済的に独立されているようなので、少額でもお子様から支援を受けれないか相談するのも一つの手です。支援の相談ができなくても良いので、まずは旦那様の病状やいまの家計の状況をお子様お二人に話すと良いでしょう。

 

さいごに

資産形成、ライフプランは長期の視点で見ていくことが重要です。人生には突然リスクが降りかかってくるものです。最低限のリスク対策を気にかけることが大切です。問題が無いときでも気軽にFPにご相談いただくことをお勧めいたします。
いざというときは公的なセーフティーネットがたくさんあります。病状や収入に応じた公的な支援制度がたくさんあるので、安心してください。ご相談いただければFPがお答えいたします。

家電の買い替えは今!1万円以上が戻ってきます

東京都では省エネ家電へ買い換えた場合、1万円以上の商品券がもらえる「東京ゼロエミポイント」事業というものがあります。東京都にお住いの方は、これを利用しない手はありませんね。

今回は東京ゼロエミポイントについて分かりやくすく紹介します。

 

概要

省エネ家電へ買い換えた場合、以下の様なポイントが商品券の形で、家電購入者へ還元されるというものになります。最低でも1万円以上です。家電の購入は少なくとも5万円以上の出費を覚悟するもの。1万円が戻ってくるのはとてもありがたい制度ですね。

ただし、この事業は期限と予算が決まっています。
この記事の作成時点である令和3年6月時点では、期限は令和4年3月31日(木曜日)(当日消印有効)です。ただし、予算が無くなり次第終了するので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※出典:東京ゼロエミポイント

 

条件

条件はとてもシンプルで、以下の3点です。

①都内に住所を有する個人であって、その住所を公的な書類(免許証等)で証明できる方。
②住宅に設置済みのエアコン、冷蔵庫、給湯器を、省エネルギー性能の高い新品の対象家電等に買い換えた方。
③購入した対象家電等を都内の住宅に設置する方。
都内に住んでいる人が、自宅用の家電を省エネ家電に買い換えれば、商品券がもらえます。
 
 
 

申請方法

申請方法は郵送による申請とインターネット申請の2つの方法があります。

※出典:東京ゼロエミポイント

インターネット申請の場合、本人確認書類。領収書、保証書、家電リサイクル券等の必要書類は写真撮影し、アップロードするだけです。以前は、添付書類は別途郵送が必要でしたがだいぶ楽になりました。

郵送による申請の場合、申請書に記入のうえ、必要書類のコピーを同封し、東京ゼロエミポイント事務局へ送付してください。

※詳しくは東京ゼロエミポイントのホームページをご確認ください。

 

さいごに

この制度の背景として、地球温暖化の防止や国内の消費電力の抑制を目的としています。
発電能力を増強することも必要ですが、各家庭に設置を家電の消費電力の低いものに変えることも大切なことです。東京都としても、都民に省エネ家電に切り替えてほしい理由から、このような事業を行っています。

家電を購入する際、大きな出費はつきものです。このような制度を利用できれば少しでも家計が助かります。少しの手間で1万円以上戻ってくるので、ぜひ試してみてください。
期間も短いので、これを機会に古い家電を省エネ家電へお得に買い替えてみませんか?

【資産状況】2021年5月

毎月の管理人の資産増減を公開します。

2021年5月のパフォーマンスは+0.81%(年初来+10.26%)でした。

アセットアロケーション

国内株式は月初から下落傾向が続きましたが、月末にかけて上昇傾向となり結果としてほぼ変わらずの状況でした。日経平均株価29,000円にタッチする展開も見られました。
セルインメイが来たかと思いましたが、そこまで強力じゃありませんでしたね。

米国株式は相変わらず強いです。有名どころのETF保有するだけで資産が拡張します。
まだ暫く米国ETF人気は続きそうです。

私のポートフォリオは国内株式と米国株式の影響が大きい構成となっているため、今月の資産はヨコヨコな結果となりました。

 

 

売買状況

急激な値動きがない限り、定期積立のみです。米国株式および先進国REITのアセットに定額で資金を流入させています。淡々と買い付けるのみなので、記事としては面白みが無いのが悩みです(笑)

<積み立て中>
SBISBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(積み立てNISA)
・DIAM外国株式インデックス(企業型DC)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
 
<スポット売り>
無し
<スポット買い>
無し
 

資産推移

コロナショックの落ち込みの大底から、上昇が継続していましたが、今月は踊り場に来たようです。
東京オリンピック開催、新型コロナウィルスのワクチン接種の状況、緊急事態宣言の再々延長判断など、イベントが多い時期に突入するので、今後の動きから目が離せません。

※本業の会社からの給与も含まれています。
※企業型DCは含まれていません。

 

配当金・分配金

今月の配当金・分配金は税引き後で11,677円でした。
ほぼ去年と同程度の収入です。

ひとこと

自分自身のライフプランを少し考えてみました。
今後5年以内に結婚、出産のイベントが待ち構えています。子供が出来れば当然今以上に出費が増えていくことが予想できます。子供を育てる間の負担軽減のため、配当金を重視した投資にシフトしていくことも視野に入れていこうと思います。

手法としては米国ETFの定期買い付けです。いまは大きく株価が下落したタイミングを狙ってスポット的に購入していましたが、今後、定期買い付けをしてみようと考えています。

 

 

 

今からでも遅くない。いますぐFPを取得した方が良い理由

FPの資格は年齢に関係なく、取得することで人生において有利なことがたくさんあります。今回はFP資格を取得するメリットを紹介していきます。

FP資格とは

FPと聞くと多くの方が保険屋さんを想像するでしょう。FPに相談してもらいに行ったら、保険を買わされるんじゃないかと思ってしまいますよね。でも本当のFPは保険を売ることでは無いのです。

FPとはお金のホームドクターのような存在です。ホームドクターとはかかりつけ医のような存在で、身近にお金のことを何でも相談できる人のことを言います。特にお金の事って人になかなか相談できないですよね。FPは個人情報保護の方針をしっかりと理解し、正しい倫理観を持って相談業務に努める人のことを言います。

FPはお金に関する知識を幅広く得られる

FP技能士試験の出題範囲は、家計管理、老後の生活設計、教育資金、年金、社会保険、住宅資金、資産運用、税制、保険、介護・医療費、相続・贈与など多岐に渡ります。人生に必要なマネーの知識がほぼ全て詰め込まれています。FPとしての活動をしない人でも、自分の人生に活かすことができます。

たとえば、公的年金社会保険の知識があれば、余計な保険を契約する事もなくなるでしょうし、賃貸契約のときに違法な契約をさせられる事もなくなります。

ここまで読んだ方の中には、こんなに多くのことを勉強するなんて大変だ!なんて思う方もいるかも知れないですが安心してください。試験範囲は広いですが一般常識のような問題も多く、思ったより簡単に習得できるんです。3級は毎日30分、過去問を2ヶ月間くらい解くだけで合格できますよ。

3級でも日常生活に必要なマネーの知識が深まる

3級は受験資格が無いため、だれでも6,000円程度の受験料を支払うだけで受験ができます。資格の維持費も無いのでコスパの良い資格です。もし3級の勉強がきっかけでもっと深く知りたくなった方は、続けて2級にも挑戦すると良いでしょう。2級はFPとしての活動をしない方にとっても、実生活に役立つ3級以上の知識が得らるメリットがあります。

FP技能士試験は合格率が高い

不合格になったらどうしよう、受験料が無駄になるのはいやだなぁと考える方も多いと思います。実はFP試験は合格率が結構高いんです。3級では7割以上の合格率、2級でも4割程度の合格率となっています。他の資格では何年に1回、難問が出たせいで合格率が低くなることがありますが、FPはそんな事はありません。過去問と同じ問題が出題される事が多く、試験の内容が安定しているので、過去問を1年分くらい解くだけで十分な試験対策になります。自己啓発としても小さく始めることのできる資格の一つと言えます。

簿記の知識があるとちょっとだけFP試験に有利

メリットとは少し違うかもしれませんが…FPと簿記はとても親和性の高い試験です。どちらか一方の知識があれば、もう一方の試験がちょっと有利になります。

FP技能士試験では簿記の知識があると有利な問題が少し出てきます。法人と役員の間の資金や不動産の譲渡を行った際の経理処理の方法や、法人契約の保険の経理処理の方法を問われる問題が出てきます。この問題で簿記の基本的な考え方が身についている人は、簡単に解けるはずです。簿記を持っている方、FP試験にも挑戦してみてはいかがでしょうか?

FPと名乗ることができる

ファイナンシャル・プランナーと名乗ることができます。これも立派なメリットです。フリーランスの方は名刺に肩書として記載することもできますし仕事の幅も広がることでしょう。企業に努めている方は、社内FPとして社員の相談に乗ることもできます。退職金の使いみちや確定拠出年金の運用など、一般企業内でもFPとしての活動が可能です。ちなみに肩書として名乗る場合、2級以上に合格していることが望ましいとされています。

さいごに

比較的簡単に取得できて就職にも有利、維持費も掛からないのでとても良い。コスパが良すぎる資格だと思います。FP技能士試験をきっかけに、社労士や行政書士、税理士の資格を目指す方も多いです。これらの資格はFPと親和性が高く、FPとのダブルライセンス、トリプルライセンス保有している方も多くいらっしゃいます。

独立も夢じゃないでしょうし、企業内でも一目置かれる存在になれるでしょう。年齢関係なくおすすめできる資格です。興味がある方は是非挑戦してみてください。

【資産運用状況】2021年4月

 


今月のパフォーマンスは▲0.67%(年初来+9.51%)でした。

 

 

配当金

2021年4月の配当&分配金は3,391円でした。
昨年より若干の増加です。
毎年3月は配当金が少ない谷間となっていますが、それでも昨年より増加しているので満足です。

f:id:hetaretousika:20210501143541p:plain

配当推移

日本

銘柄 受取額(円)
コーセーアールイー  2,391

 

米国

銘柄 受取額(ドル)
PFF 4.38
HDV 4.77


ポートフォリオ

 

f:id:hetaretousika:20210501143758p:plain

 

4月中旬から下旬の時期に大きく下げましたが、上旬の上昇分を相殺するほどに留まりました。今月から企業型DCの拠出額を30,000円にあげました。
企業型DCは先進国株式100%で運用しているので、上記資産配分の海外株式の積み立てる速度が若干上昇します。
今後のライフイベントに備え、今は積立額を徐々に上げていく予定です。

売買状況

<スポット売り>

・3242 アーバネット 

<スポット買い>
無し

<積み立て中>
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内リートインデックス
SBISBI新興国株式インデックス・ファンド(積み立てNISA)
・DIAM外国株式インデックス(企業型DC)

3242アーバーネットを売却しました。優待も無いですし配当も微々たるものだったので手放しました。個別株の比率は徐々に下げ、投資信託保有比率を上げていきたいです。

資産推移

 

気持ちの良い右肩上がりのグラフですね。
投資方針に今のところ変更なく、インデックスファンドとコア部分とした形を目指していきます。指数が大きく下落したタイミングでリバランスをする予定です。

f:id:hetaretousika:20210501144530p:plain

※本業の会社からの給与も含まれています。
※企業型DCは含まれていません。


 

保有銘柄

<日本株式>

・1430 ファーストコーポ
・2114 フジ日本
・2374 セントケアHD
・2376 サイネックス
・3048 ビックカメラ
・3140 イデアインター
・3197 すかいらーくHD
・3246 コーセーアールイー
・3299 ムゲンエステー
・3656 KLab
・5184 ニチリン
・7148 FPG
・7635 杉田エース
・7820 ニホンフラッシュ
・8591 オリックス
・8844 コスモスイニシア
・8890 レーサム
・8892 日本エスコン
・8893 新日建物
・8897 タカラレーベン
・9405 朝日放送グループHD
・9414 日本BS放送
・9684 スクエニHD

f:id:hetaretousika:20210501144722p:plain

国内株式保有比率

<米国株式>

・インターナショナル ビジネス マシーンズ(IBM
・アルトリア グループ(MO)
AT&T(T)
iシェアーズ優先株式&インカム証券ETFPFF
・SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFHDV)
・バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)

f:id:hetaretousika:20210501144751p:plain

米国株式保有比率


<投信>
・ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
・レオス-ひふみプラス
・三井住友TAM-外国株式インデックスe
・三井住友TAM-SMT グローバル株式インデックス・オープン
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS Neo 宇宙開発
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内リートインデックス(★積み立て中)
・三菱UFJ国際-eMAXIS先進国債券インデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS先進国株式インデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS新興国リートインデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS新興国債券インデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS新興国株式インデックス
・大和-iFree 新興国株式インデックス
・One-たわらノーロード 先進国債
SBISBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
SBISBI新興国株式インデックス・ファンド(★積み立て中)

 

<外貨建MMF>

・ノムラ・グローバル・セレクト・米ドルMMF
・ホライズン・トラスト・南アフリカランド・MMF
・マルチストラテジーファンド・トルコ・リラ・マネー・マ-ケットファンド

 

ひとこと

投資信託保有比率が高まってきたおかげで、急な相場の動きに遭遇してもPFの値動きがマイルドな感じになってきました。

まだ30代の私はキャピタルゲインを重視すべきと思い、なかなか配当を追いかけられずにいます。しかし目先の現金も魅力的・・・。過度に配当に捕らわれず、着実にそして適度に配当額を上げていこうと思ってます。