こんにちは。
今回は、これまで手を出してこなかった「家計簿記事」に挑戦してみます。
私のブログ方針として「数字はすべてオープン」がモットーですので、この家計簿でも収入・支出の内訳を包み隠さずご紹介していきます。同じような環境で暮らす方の参考になればうれしいです。
わが家の基本情報
都内のマンションで、アラフォー夫(私)とアラサー妻の二人暮らし。
共にフルタイム勤務で、私はシステムエンジニア、妻は社労士事務所に勤めています。
2023年12月に4300万円の住宅ローン(変動金利・35年)を組み、毎月返済中です。
収入
項目 | 金額 |
---|---|
夫(筆者) | 343,000円(配当・分配金含む) |
妻 | 263,000円(給与手取りのみ) |
合計 | 606,000円 |
私の収入は配当金や分配金も混みとなっています。
妻はインデックスファンドのみ運用のため純粋な手取り金額となっています。
支出(固定費)
項目 | 金額 |
---|---|
住宅ローン・管理費 | 147,000円 |
水道・光熱費 | 17,000円 |
通信費 | 6,000円 |
保険 | 3,000円 |
合計 | 173,000円 |
今月は水道代の請求がない月だったため、通常よりも若干低め。
また、気温も上がりエアコンの出番が減ったことで、電気代も落ち着いています。
保険は、妻が加入している収入保障保険です。夫には団信がありますが、妻に万が一があった際の住宅ローン返済のリスクを見越して備えています。
支出(変動費)
項目 | 金額 |
---|---|
食費 | 50,000円 |
日用品 | 10,000円 |
趣味・娯楽 | 28,000円 |
交際費 | 5,000円 |
交通費 | 15,000円 |
衣服・美容 | 27,000円 |
医療費 | 3,000円 |
新聞・書籍 | 2,000円 |
合計 | 140,000円 |
食費は毎週日曜にまとめ買い(約1万円×4~5週)しています。
趣味・娯楽費には各自のお小遣いや外食代などが含まれます。
交通費は妻の通勤費で、週2在宅のため定期券は使わず都度払いにしています。
美容費には、妻の美容院代も含まれています。
収支合計
内容 | 金額 |
---|---|
収入 | 606,000円 |
支出(固定+変動) | 313,000円 |
差額(黒字) | 293,000円 |
この黒字分のうち、夫は10万円、妻は6万円をそれぞれ資産運用に回しています。
しっかり貯めてしっかり増やす、そんなサイクルを目指しています。
特別費
項目 | 予算 | 実績 | 消化率 |
妻美容臨時 | 100,000円 | 0円 | 0% |
家具・家電 | 100,000円 | 17,000円 | 17% |
旅行 | 150,000円 | 186,000円 | 124% |
帰省 | 100,000円 | 39,000円 | 39% |
固定資産税 | 63,000円 | 0円 | 0% |
学費 | 200,000円 | 100,000円 | 50% |
定期券 | 150,000円 | 76,000円 | 51% |
ふるさと納税 | 100,000円 | 86,000円 | 86% |
住宅ローン繰上げ返済 | 500,000円 | 340,000円 | 68% |
プレゼント代 | 25,000円 | 12,000円 | 48% |
合計 | 1,488,000円 | 856,000円 | 58% |
5月に支出した主な項目は下記の通りです:
-
✅ 夫婦旅行(2泊3日)……150,000円
-
✅ 母の日のプレゼント……12,000円
-
✅ 住宅ローン繰上返済……20,000円
旅行については年内2回目で、すでに埼玉へ3万円程度の小旅行にも出かけています。全体予算は若干オーバーしましたが、想定内なのでOKとしています。
まとめ
5月はゴールデンウィークもあり、出費がかさみがちな月でしたが、大きく崩れることなく管理できたと思います。
自分たちに拍手を送りたいです👏
なお、月間の黒字29万円から特別費(月割り換算で約12.5万円)を引くと、残るのは約16万円。これは夫婦それぞれの投資額(合計16万円)と一致していて、非常に理想的なバランスです。
ボーナスに依存しない家計を実現できているので、夏冬のボーナスはすべて資産形成に回せる状況です。これからも、コツコツと無理なく続けていきたいですね。
ご感想・ご質問などあれば、お気軽にコメントください☺
引き続き、家計簿記事も定期的に更新していければと思っています!